猫が咳をする原因は?可能性のある病気と対策

普段ほとんど聞くことのない猫の咳。だからこそ咳をしている姿を見ると、驚いて心配になってしまいますよね。

猫の咳の原因には、生理的な反応によるものと病気によるものがあります。生理的なものなら安心ですが、原因が病気ならどのようなものが考えられるのでしょうか。

この記事では猫が咳をする原因、考えられる病気や対策について紹介します。

猫の咳の原因って?

猫の咳の原因には、生理的な反応によるものと病気によるものがあります。ここからはそれぞれ詳しく見ていきましょう。

生理的な反応

咳とは本来、気道の中に入ってきたホコリや毛などの異物を追い出すための生理的な反応です。あなたの愛猫の咳が一時的で、食欲や元気にも変わりがないのであれば、しばらく様子見をしても問題はないでしょう。また、同じ生理的な反応として逆くしゃみと呼ばれるものがあります。

咳と似ている逆くしゃみ

逆くしゃみとは、その名の通りくしゃみとは逆で、息を吐き出すのではなく連続的に吸い込むことで起こる現象のことです。原因は分かっておらず「ブーブー」「フゴフゴ」と豚の鳴き声のような音が出るのが特徴で、寝ているときや激しく遊んだ後に起こることがあります。
犬では時々みられる逆くしゃみですが、猫もすることがあります。咳と似ていて勘違いされやすいのですが、病気ではありません。

病気の可能性

咳が続く場合や、咳をするときゼーゼーと音が聞こえる、元気や食欲がないなどの症状がみられるなら病気の可能性を疑いましょう。獣医師に診察をしてもらい適切な治療をしてもらう必要があります。考えられる病気としては感染症、なんらかのアレルギーによる喘息、心臓の病気、腫瘍などです。
病院に連れて行くときは、いつから咳が出ているのか、どういうときに出るのか、乾いた咳か湿った咳なのか、そのほかの症状があるのかについてまとめておき、咳をしている様子の分かる動画を一緒に持っていくと診断の助けになるでしょう。

 

猫の咳が出る病気について

猫の咳が出る病気には感染症、心臓の病気、喘息、腫瘍があります。一つずつどのような病気なのかみていきましょう。

猫風邪(上部気道感染症)

猫風邪とは、主にネコカリシウイルスや猫ヘルペスウイルスによる、上部気道感染症の総称です。発熱、くしゃみ、咳などの人間の風邪のような症状が出て、免疫力の低い子猫や老猫で特にかかりやすい病気です。二次的に細菌感染を起こし肺炎になることもあります。
また猫ヘルペスウイルスは一度感染するとずっと体内に潜伏するため、免疫が落ちると再発してしまいます。

トキソプラズマ症

トキソプラズマという原虫による感染症です。成猫では症状が出ないことが多いのですが、ストレスやほかの病気との併発で発症することがあります。子猫で症状が出る場合は高熱や咳、ビリルビン尿(赤混じりの尿)が起こり、死亡率も高い病気です。
予防としては、感染動物の生肉を食べることで感染するため生肉を食べさせないようにすることです。2週間以内に感染している同居猫がいる場合には、その猫の糞から感染する可能性があるので、排泄後24時間以内に処理することが予防につながります。

猫喘息

猫の喘息の原因ははっきりと分かってはいませんが、アレルギーである可能性が高いとされています。アレルゲンとしては、ハウスダストやタバコの煙、食べ物などが挙げられ、アレルギー検査によって原因物質をある程度まで絞ることができます。
症状は咳、ゼーゼーと苦しそうな呼吸音(喘鳴)、重症化すると体に酸素が足らなくなりチアノーゼになります。

心筋症

猫の心筋症には「肥大型」「拡張型」「拘束型」の3つがあり、そのうち「肥大型」が最も多くみられます。心筋が肥大することで心室(血を送り出す心臓の部屋)がうまく広がることができなくなり、うっ血性心不全となってしまいます。その結果、血栓ができ体に流れ血管が詰まり、症状としては後ろ足に麻痺があらわれることもあります。また咳も症状の一つとして挙げられます。

口腔内や気管、肺の腫瘍

呼吸器系の腫瘍の症状としても咳が出ます。腫瘍ができるのは年をとった猫が多く、若い猫ではあまりみられません。ほかには元気や食欲がなくなる、血混じりの痰を吐く、苦しそうな呼吸をするなどがあります。肺の腫瘍は初期段階では症状があまりなく、見つかったときにはかなり進行しているケースもあります。

 

猫の咳の対策は?

猫の咳の対策には感染症を抑えるワクチンの接種、飼育環境の調整などがあります。それぞれについて見てみましょう。

ワクチンの接種

猫カリシウイルスと猫ヘルペスウイルスによる猫風邪は、ワクチン接種で予防することはできないものの、症状を抑えることができます。かかりやすい子猫や老猫への毎年のワクチン接種は特に忘れず行うようにしましょう。年に1回の予防接種で、重症化や症状による咳を抑制することができます。

室内飼育の徹底など環境を整える

外に出してウイルスや原虫に感染させないために、室内飼育を徹底することも重要です。また室内での環境も、ハウスダストなどアレルゲンとなり得るものをできるだけ除去することで整えることができます。
よく遊び、ストレスの少ない生活を心がけ、病気への抵抗力を高めましょう。

レンタルできる酸素濃縮器の利用もおすすめ

病気への抵抗力を高めるためには、酸素濃縮器の利用もおすすめです。酸素濃縮器を使うことによって、効率よく酸素を体内に取り込むことで血の巡りを良くし、免疫力を高めることができます。
O2 Charge(オーツーチャージ)は、毎分最大15Lと業界でもトップクラスの酸素流量で、また酸素ボンベの必要がなく、室内の空気から最大90%の高濃度酸素を作り出すことができます。愛猫の健康管理として利用してみるのはいかがでしょうか。

 

まとめ

猫の咳はあまりみられない現象だからこそ、愛猫がしている姿を見ると飼い主は慌ててしまいます。咳のほかにも目やにや鼻水が出ている、元気や食欲がないなどの症状がみられるなら、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。
咳の対策としてはワクチンの接種、室内飼育の徹底やアレルゲンの除去があげられます。日頃のケアでO2 Chargeを利用して、愛猫の健康を守っていきましょう。